研修について

違約金について知っておこう

GEEK JOBは無料じゃない?

2018年7月より、プログラミングコースを実際に受講し始めました。ぜひ体験談をまとめた記事も参考にしてみてください。

GEEK JOB体験談
【受講体験談】GEEK JOBプログラミングキャンプは未経験者へおススメ!GEEK JOB/ギークジョブでJavaを選択して実際に受講しました。体験談をここに記します。GEEK JOBにしようかどうか迷っている方はぜひ参考にしてください。...

GEEK JOB(ギークジョブ)の就職/転職コースは「無料」でプログラマー、もしくはインフラエンジニアへの就職を支援してくれるあなたの財布にも未来にも優しい素晴らしいITスクールを提供しています。

しかし、GEEK JOBの転職/就職コースには「無料ではない場合=例外がある」というリスクを必ず事前に知っておいてほしいです。

GEEK JOBを「完全無料」と紹介していたりこの点に一切言及していないWebサイトは少し不親切だなぁ、と感じますね・・・。無料だと思って受講する方にとっては、結構大きなトピックだと思うのですが。

以下3つの規約に違反すると受講料最大12万円の違約金が発生。

  • 開始から14営業日を過ぎて辞退すること
  • GEEK JOBの提携している以外の企業に応募すること
  • 内定を全て蹴ること

この3つの規約について、詳しく解説してみようと思います。

GEEK JOB:違約金に関する3つの規約

GEEK JOBの違約金

この3つの規約はGEEK JOB公式サイトの下部にある「利用規約」の中に記載があります(小さくて分かりづらいので公式サイトからして少し不親切に感じます)。

以下に原文を抜粋します。赤字だけ注目すればOKです。

第17条(損害賠償)ユーザーが本規約に違反し、当社または第三者に対し損害を与えた場合、ユーザーは、当社または第三者に対し、損害賠償義務を負担します。
また、以下の条件に当てはまる場合、GEEK JOB キャンプ(社会人の学習コース)と同等の月額12万円(税抜)を、違約金として日割で本人に請求いたします。なお、開始日から20日間(土日祝日を除く)以内にGEEK JOB キャンプ(社会人の学習コース)へコース変更を行った場合は対象外とする。

  1. 開始日から14日間(土日祝日を除く)経過後に、本人が自主的に退学した場合
  2. 終了日から30日間(土日祝日を除く)以内に、自己応募または他社サービスを経て面接もしくは転職された場合
  3. 終了後一ヶ月以内に企業より採用内定通知が出たにも関わらず辞退した場合
引用:GEEK JOB公式サイト下部[利用規約]より

Twitter上の口コミでも出ていました。

規約に沿って、具体的にどういう場合に違約金が発生するのかを考えてみます。

①開始から14日間(土日祝日を除く)経過後に、本人が自主的に退学した場合

例えば、2018/4/1(日)に受講を開始したとします。

土日祝日を除くとあるので、4/19(木)までに辞退の判断をすればセーフということですね。

②終了日から30日間(土日祝日を除く)以内に、自己応募または他社サービスを経て面接もしくは転職された場合

終了日というのはIT研修の終了日のこと。

「自己応募」は企業ホームページの採用ページから直接応募することで、「他者サービスを経て」はリクナビなど転職エージェントを利用して応募することです。

GEEK JOBを無料で利用できるのは、エンジニア育成した受講生達を企業へ紹介することで企業から紹介料をもらっているから

勝手に受講生が就職してしまうと、企業からの紹介料がGEEK JOBへ入らなくなってしまうのでこの「違約金の規約」を定めているということですね。

でも、この規約は心配無用です。わざわざ自己応募なんて面倒なことをしようという気になりませんし、リクナビなどに登録して何のサポートもなしに就活をしてもロクな求人はありません。

GEEK JOBは大手企業こそ提携数は少ないですが、開発や構築などスキルを磨ける業務からやらせてくれる優良ベンチャーとのパイプをたくさん持っています。IT就職専門のエージェントなので安心して任せてみてください。

③終了一ヶ月以内に企業より採用内定通知が出たにも関わらず辞退した場合

内定が出たところを「全部」蹴ったらダメ、ということです。

あなたにとって最善の結果が出るようにキャリアメンターがサポートしてくれますので、あまり心配する必要はありません。どうしても就活が不安な場合は、メンターさんと綿密にコミュニケーションをとることを心がけましょう。

以上が、気をつけるべき3つの規約でした。

まとめ

GEEK JOBを無料で利用するには、

  • 研修を始めたからには最後まで諦めずに受講して就職しよう!

という一言に尽きますね。とはいえ、普通にエンジニアとして就職する気がある方であれば当たり前のことなので気にする必要はないと感じますが、いかがでしょうか・・・?

ちょっとした発想の転換をして「一度始めたからには絶対に後に引けない状況」と考えれば、より真剣に取り組むことが出来るのではないかと。

また、繰り返しになりますが、GEEK JOBはこのデメリットを吹き飛ばすレベルの大きなメリットがあるのでこれだけで「や〜めた」となってしまうのはもったいないですよ!

あわせて読みたい

受講条件を確認する

無料で受けられるサービスを確認する

無料体験のレビューを読む

毎週火・水・土曜開催!無料体験を受けてみよう

GEEK JOBがどんなところなのか?事前に感じ取ることができるように無料体験を受けることをおススメします。

信頼できるところだと感じられればそれは安心ですし、もし合わないと感じれば体験だけ受けて帰ってくればOKです。何の勧誘もないので安心してください。

あなたがもし「あと一歩」のところで迷っているなら、とりあえずポチって登録してみましょう!

▼公式サイトへ

無料登録⇒プログラマコース
無料登録⇒インフラコース

GEEK JOBコースの違い
【GEEK JOB】プログラマコース/インフラエンジニアコースの違いGEEK JOB(ギークジョブ)にはプログラマコースとインフラエンジニアコースの2コースがあります。それらの違いと、どちらを受講したほうが良いかのアドバイスも記載!...
毎週月~土、オンラインで開催中 >>
無料説明会の日程を見てみる
\毎週月~土、オンラインで開催中/
無料説明会の日程を見てみる