無料でIT研修を受けられて就職活動も無料で支援してくれるGEEK JOBのITエンジニア転職コース。
受講してみたいけど、年齢制限やその他にも条件があるのではないか・・・そんな風に気になる方がいるのではないでしょうか。
というわけで、簡潔に4つの条件がありますのでそれをまとめてみました。
今までは通学が必須でしたが、オンライン受講ができるようになったため4つではなく「3つの条件」になり、より利用しやすくなりました。
ひとつずつ確認してオールOKであれば、公式サイトの登録フォームへGOです!
Contents
条件①:年齢が18~29才
18才〜29才であれば無料で受講できます。
高校生の方は、在学中は受講できません。卒業後から受講可能です
条件②:就職の意志があること
GEEK JOBは3,500社以上もの厳選された優良企業と提携しており、その範囲内で紹介される企業へ就職する意思があれば受講できます。
プログラミング研修だけ無料で受けて、例えばリクナビなど他社転職サイトを使ってGEEK JOBの紹介する企業以外へ就職する、といったことはできません。
GEEK JOBは、提携先企業から紹介報酬をもらうことで受講生が無料で研修を受けられるという仕組み。もし他社サービスを使って就職されてしまうとGEEK JOBに利益がなくなってしまうためです。
GEEK JOB側から「君はこの会社ね」と強制はされないので安心してください。GEEK JOBが保有する3500社の求人内で応募し普通に就活(面接) → 内定が出た中から選ぶ、という流れです。
受講開始後に「就職メンター」と呼ばれるIT業界就職専門の担当者が一人ひとりについてくれます。面倒な「履歴書・職務経歴書の作成」や「企業の面接対策」の手助けをしてくれるので「就職/転職したことないから経歴書なんて何をどう書けばいいか分からなくて不安」などの悩みも解消です。
条件③:東京の教室へ通学できること
必ず、東京の研修所へ通学が必須です。
新型コロナウイルスに関わる緊急事態宣言を機に、通学せずにオンライン完結の受講スタイルになりました。
無駄な通学時間がなくなる
こういった負担なく研修を在宅で受講できます。
今後は教室通学が可能な安全体制が整い次第、オンライン・通学を混ぜた柔軟な学習もできるようになります。
体制に関する最新情報は GEEK JOB公式サイト ≫ をチェックしてみてください。
地方住まいの方でも受講ができるようになった
これまで都内の教室へ通えない人は「受講開始までに都内へ引っ越すこと」が受講条件の一つでした。
カリキュラムがオンライン化されたことで、「地方住まいでも家からGEEK JOBのカリキュラムを受講して都心で転職」ができるようになった点は大きな改善点ですね。
条件④:一都三県内で勤務できる
東京・神奈川・千葉・埼玉内で勤務ができることが条件となります。
とはいえ、やはり東京の企業求人が最多。
「東京での就職は無理です」と言い切ってしまう人は受講できない可能性が高いのでその点だけ頭に入れておきましょう。
学歴、職歴は一切問わない
- 中卒・高卒、学歴に自信がない・・・
- 今まで1度も社会人として働いたことがない・・・
- 前職は全くITと関係がない・・・
そんな風に不安に感じている方はいるかもしれませんが、安心してください。
GEEK JOBを受講することで、フェアにITエンジニアを目指すことができます。
未経験スタートのITエンジニアは、学歴や職歴ではなく”意欲・伸びしろ”で評価される部分が大きいので、やる気さえあれば誰にでもチャンスがあるのが魅力の一つ。
これまでがどうだったかは関係ないので、今から胸を張ってプログラミング学習を始めればOK!
また、心理的ハードルが高く感じてしまう「職務経歴書作成」や面接で必要な「自己分析・自己アピール」は、一人で悩む必要がありません。
就活メンターが1から100までアドバイスをくれるので、存分に頼り切ってしまいましょう。
GEEK JOB受講条件:まとめ
GEEK JOBのカリキュラムを受講する条件は、この3つだけです。
- 18才から29才以内である
- 就職する意思がある
- 一都三県内で働ける
まずはオンライン無料体験に参加してみてから
条件をクリアできた方は、次のステップとして無料体験の日程確認 → 登録と進んでみてください。
無料体験では、これら3つイベントの時間があります。
- GEEK JOBの研修説明
- プログラミング体験
- 個別相談(希望者のみ)
僕は特に個別相談の時間が良かったと感じます。こちらからあれこれ質問を突っ込んで聞ける時間なので、この無料体験に参加してようやく「受講してみるか」と決めることができました。
GEEK JOB公式ページ ≫ の下部にあるフォームから直近の日程が確認できるので、まず都合の良さそうな日があるかを見てみるだけでもどうぞ。

↓

都合の良い日程があれば、そのままフォームを入力して送信するだけで登録完了です。
土日含め、週に3回ほど定期的に開催されているため、都合の合う日が見つかるはず。
無料体験を受けたからといって、その後の受講を強制されることはないので安心してください。
