- GEEK JOB無料体験の内容は?
- 参加して何か良いこと(メリット)あるの?
- 無料体験の場所・日程・参加方法は?
本記事では、僕の実体験を交えつつ上記3点について順番に書いていきます。
ちなみに僕はGEEK JOBのカリキュラムを実際に受講しているのですが、この無料体験の参加が受講の決め手になりました。
やはり「実際のとこ、どんな感じなんですか?」という相談に乗ってもらえるだけでも違います。
本記事は参考程度にしていただいて、ぜひ次はあなた自身で参加してみてください!
Contents
GEEK JOB無料体験/説明会の内容
無料体験に参加すると、主に以下3つの催し物があります。
- GEEK JOBのサービス説明会
- プログラミング体験
個別相談(希望者のみ)
※ 現在はオンライン対応となっているため、最初から1対1の個別対応となっています
プログラミングだけ体験するのではなく、GEEK JOBを受講するとどんなサービスが受けられるかの説明会までひととおり情報のインプットをしてくれます。
① GEEK JOBのサービス説明会
まず最初に、参加者全体に向けてGEEK JOBのサービス説明会があります。
2021年現在、新型コロナ対策としてオンライン開催となっており、「集団説明会」ではなく「1対1の形式」となっています。
以下のような、IT業界未経験の方向けの説明を丁寧にしてくれます。
- IT業界の現状
- エンジニアの仕事ってどんな?
- GEEK JOBが未経験からでも大丈夫なワケ
- どんな就職先がある?
- 具体的な通学スケジュール・・・などなど
IT業界とかプログラマについて今の所全然知らない…そんな状態でも、この説明会を聞けば基礎的な知識はOK。
② プログラミング体験
説明会が終わると、プログラミング体験の時間になります。
GEEK JOBキャンプでは、「Java」「PHP」「Ruby」の3言語について学習でき、無料体験もまずどの言語を体験するかを選んで進めます。
僕は難しいとされるJavaをあえて選択してみました。
- 体験用のプログラミング課題が用意されている
- 解説をヒントにしつつ実際にプログラムを組む
- プログラムが実際に動かしてみる
という感じです。
無料体験の段階では、理解しようとするより「お、書いたらなんか動いた!」と実感できることに意義があると思いました。
![]()
GEEK JOBの無料体験では初心者の方でもプログラミングを楽しんでもらえるように、簡易なソーシャルゲームのガチャを作成するカリキュラムを用意しています。
またプログラミングが動く環境はすでに用意されているので、スムーズにプログラミングに取り組めます。
for GEEK
より引用
塾や予備校みたいに「講師がホワイトボードで解説をする」といった形式ではありません。
複数名の講師さん達が席近くを巡回しているので、課題を自ら読み書き進め、分からないことがあれば都度聞くという、研修受講開始と同様のスタイルです。
一度は講師陣に質問をしてみるのがいいと思います。
「もし受講したらこんな感じで教わりながら学習を進めるのか」というイメージが湧いてきますよ。
無料体験の間はずっとガチ個人プレーでの作業なので、参加者全体で上っ面だけの自己紹介をやらされたり二人組を組んで~とかもありませんでした。
コミュ障気味の僕にはありがたい形式。そういう意味でも参加しやすいと思います。
③ 個別相談会
現在はオンライン対応となっているため、最初から1対1の個別対応となっています。
説明会も無料体験も終わると、今度はGEEK JOBの就職メンターと1対1で話をする時間となります。
個別相談は希望者のみなので、「説明会を聞いたしもういいや」という人は解散。
僕はせっかくなので相談に乗ってもらうことに。こんな↓感じの質問を割りとしつこくしました。
- 「オンラインチャットで講師に質問」って実際どういう感じなの?
→ ChatWorkというチャットソフトの画面を実際に見せてもらう - 「最短1ヶ月で就職」をアピールしてるけど、丸々3ヶ月受講するのはいけない雰囲気なの?
→ じっくり3ヶ月使って大丈夫。受講生次第。短期で急かすようなことはしない
この時間はあなたの今現在の状況や抱えている不安やら悩みやらを聞いてくれるので、何でも相談してみてください。
「IT業界への就職」というゴールの根幹をサポートしている就職メンターと会話するので、「受講しても良さそうかどうか」の印象がこの個別相談で決まると言っても過言ではありません。
ここまで所要時間は約4時間弱。13時に始まり、16時45分頃に教室を退出。
とはいえ説明会の後はいつ途中帰宅してもOKで、プログラミング体験中に帰る人はポツポツいました。
無料体験に参加するメリット
「ぶっちゃけ、どうなの」を質問・相談できるのがミソ
僕が参加して思ったのは、「説明会」「プログラミング体験」「個別相談」のうち、最後の個別相談の時間が一番良かったということですね。
ぶっちゃけてしまうと、プログラミング体験の時間自体はあまり印象に残っていません。
繰り返しにはなりますが、個別相談では「実はずっと気になってたんですけど…」ということを全部聞いてみると良いです。
などなど、受講申し込み前に不安が残らないようにオープンに何でも話してくれます。
個別相談で色々話してみることで、帰り道で心が踊るようなワクワク感が残るのか、なんか違うんだよなぁという違和感が残るのか。
それが分かるだけでも参加する価値があるかな、と。
無料体験の日程・場所・参加までの流れ
【日程】日曜以外、毎日開催
日曜を除いて毎日、11:00〜19:00で開催されているので、参加がしやすくなっています。
GEEK JOB公式ページ ≫ の下部にあるフォームから直近の無料体験日程が確認できるので、都合の良さそうな日があるかを見てみるだけでもどうぞ。

↓ページ下部で日程確認
1週間先まで選択できる

【場所】自宅からオンライン参加が可能
新型コロナの緊急事態宣言を受けて、2020年4月7日より無料体験/説明会はオンライン開催になりました。
これまでは、無料体験へ参加するために教室へ出向く必要がありましたが、PC/スマホさえあれば自宅から参加できるのでとても楽です。
参加申し込みの流れ
- GEEK JOB公式サイト ≫
へアクセス
- 体験日程を選んでフォームを送信
- オンライン参加方法の案内メールを受信、当日参加
という簡単3ステップ。
公式サイト下部に以下のようなフォームがあるので、入力・選択をして送信ボタンを押すだけで登録が完了します。
あとは、選択した日程でオンライン体験会への参加方法のメール案内があるので、当日に参加するだけです!
まとめ
ここまでの内容を、簡潔にまとめます。
無料体験の内容:
- IT業界/GEEK JOBに関する説明会
- プログラミング体験
- 個別相談(希望者のみ:受けてみることをオススメ)
参加のための詳細について:
- 日曜以外、毎日11:00〜19:00で開催
- 新型コロナ対応につき、自宅からオンライン参加
- 公式サイトのフォームから登録するだけ
IT業界に触れたことがないけど・・・
学歴も職歴も対して自慢できないけど・・・
でもエンジニアにとても興味があって!今の自分を変えるきっかけがほしい!
そんな風に思っている方であれば、GEEK JOBの無料体験はちょうど良いスタートポイントになります。
オンライン開催になったことで、グッと参加のハードルが下がったためです。
「実際のところ、どんな体制でカリキュラムを進めるんだろう…?」というモヤモヤが晴れない?
であれば、興味を持って調べている今こそ動いてみるチャンス。
無料体験に参加したからといって、何かを強制されることは一切ありません。
まずは日程を確認してみるだけでもどうぞ。
