GEEK JOBはIT研修から就職サポートまで何もかも全てタダ。しかも18~29才までなら誰でも受講可能で、学歴職歴も関係なし!
これだとGEEK JOBの評判・口コミがネット上に溢れかえるのも当然かなと感じています。
でもそうなると逆に、
というふうに「良い評判もそうだけど、悪い方面の評判・口コミはないものか」と気になる方は多いのではないでしょうか?
ネット上にあふれている、公式サイトの情報を切り貼りしただけの記事をいくつ読んでも結局は似たことしか書いてありません。
僕が実際にGEEK JOBの教室で勉強したり、講師さん達の話を聞いたりして感じた「微妙な点」も「良い点」も全部まとめて素直に書いていきます。
これからプログラミングを始めてみようと考えているあなたの参考になれば嬉しいです。
※少し長い記事になります。5分ほどお時間をいただきます!
デメリット面:
- 椅子が硬くてお尻が痛い
- 個別学習なので、仲間が欲しい人は頑張る必要あり
日中帯の教室混雑
※既存の九段下教室に加えて、四ツ谷に新拠点が開校しました!
メリット面
- 未経験から実務スキルを身につけられるカリキュラム
- 質問に丁寧に答えてくれる現役プログラマ講師陣
- 毎日、10時〜21時まで開校してるからいつでも質問できる
- 個別学習ゆえの「あなた」に焦点があたった柔軟性
結論:
- 未経験からプログラマ就職を目指すならGEEK JOBで圧倒的に成長しよう!
Contents
GEEK JOBの評判口コミ:デメリット面
まずはGEEK JOBの東京 九段下にある教室で学習していて感じたデメリット面から。
3つ感じたことがあります。
- 椅子が硬い
- 学習仲間が欲しい人は自分から行動する必要あり
- 日中帯は教室が混雑する
※四ツ谷教室がオープンしたことで緩和
それでは、一つずつ順番に詳しく。デメリット面を補うための対策まで書いてみます。
① 椅子が硬い・・・!
正直なところ、「椅子が硬ぇ…!」というのが地味に大変でした。ずーっと座りっぱなしだと、お尻が痛くなってきます。
オフィスチェアのようなクッション性がなく、素材がプラスチックの超しっかりしたやつ。
【対策】
100円ショップで売ってるクッションがあるだけでも相当違います。ダイソーで買いました。

100円なので生地がぱすっぱすの安物ですが、これなら持ち歩くのもぺったんこになるので便利。教室で長時間勉強する人は試してみる価値あり。
個人でモノをおけるロッカーはありませんが「尻痛くなってきたな…」と気を削がれるよりマシかと思います。
受講検討段階では、このように「実際に教室へ来て初めて気になること」が出てきたりします。
僕は勉強をするのに物理環境はわりと気になる性格なので、これは地味なマイナスポイントでした。
同様に物理環境に敏感な人は、椅子や机の心地、左右の席との間隔や正面席との距離感などを無料説明会で教室へ行った時によくチェックしてみてください。
② 学習仲間が欲しい人は自分から行動しよう
一人で黙々とやるからそういうの要らないって方には関係ない話になるのですが、
と思う方のために書いておこうかと。
GEEK JOBでは、通学するとなるとこんな↓感じで受講生が集まることになります(これは九段下教室の風景)。

一見すると塾/予備校の教室っぽい、ある程度まとまりのある雰囲気はありそうに見えるかもしれません。
ですが、GEEK JOBは個別学習がウリで集団授業がなくクラスに分けられているわけでもないので一人ひとりが入学して学習開始する日がバラバラです。
教室に入ると、あたりを見渡すだけでは誰が自分より先に始めていて、誰が同時期開始で、誰が後から入ってきた人か分かりません。
相談したり、時には愚痴を言いながらも学習を進めたい人は、自分から積極的に周りの受講生と関わっていきましょう。
逆に言うと「そんなの別に求めてない」という人にとっては過ごしやすいはずです。淡々と集中してカリキュラムを進めればいいだけなので。
僕は学習仲間を求めていなかったので、この点は全くデメリットにはならずむしろ快適に過ごせた・学習に集中できたのがよかったです。
【対策】
個別学習とはいえ、以下画像のように5, 6名でグループを作って「朝会」「受講生同士の面接練習」などプログラミング学習以外の場面で他受講生と関わる仕組みがあります。

自分からいきなり話しかけるのはちょっと・・・なあなたはこれをキッカケにすると良いです。
GEEK JOBは、仲間を作って誰かと一緒に進めたい人も一人で黙々とやりたい人もどんな学習スタイルだろうと自分で選択できるメリットがあると言えます。
③ 日中帯は教室が混雑する
東京 四ツ谷に2拠点目となる新教室が開校したので九段下教室一点集中の混雑が緩和されました!

やはりGEEK JOBの「全くの未経験からでもプログラマとして自立できるカリキュラム」という点で評判が良く、人気が人気を呼ぶ状態になっているようでした。
パーソナルエリアが広い人にとっては日中帯の混雑時はちょっと窮屈に感じるかもしれません。
【対策】
GEEK JOBメンターさんとスケジュール調整をきかせて、19時以降あたりの夜間帯に通学してみることを検討してもいいかもしれません。
その時間帯だと自宅で学習中の方が多いので、教室が空いていることが多かったです。


この状態だと講師を独り占めできます!
ほぼ自分専任のように講師&メンターに色々と話を聞けますので通学日以外だとしても遅めに来てみると得するかもです。
追記:2018/9/25より四ツ谷に新教室が誕生!
![]()
四ツ谷キャンプの内装はアメリカ西海岸をテーマとして、白と青を基調に明るく開放感のあるものとなっており、爽やかな空間で学習を楽しんでいただきたいという思いが込められています。
- 住所 :東京都新宿区四谷1丁目1-2 四谷見附ビルディング2階
- 最寄駅 :JR中央線、東京メトロ丸ノ内線、南北線 四ツ谷駅
- アクセス:https://www.groove-gear.jp/station-yotsuya/
- 収容人数:40名
グルーヴギアホームページ
より引用
受講生の学習環境を整えることに対してしっかりと投資している感じが好感度高いですね。
JR線沿線に教室が出来たことで通いやすくなる、そんな方にとっては朗報ではないでしょうか?
椅子が固い!と書いたことが功を奏したのか、四ツ谷教室の椅子にはクッションがついてるようです。これから受講する人が羨ましい。。
GEEK JOBの評判口コミ:メリット面
続いて、GEEK JOBをおススメできる根拠を書いていきます。
① 未経験から実務レベルを吸収できるカリキュラム
「なんだかんだ言って、プログラミングの前提知識がないと難しいんじゃないか」
「無料だと、カリキュラムの内容が微妙なんじゃないか」
これは僕が受講前に密かに不安に感じていたことです。
ですが、その心配は無用だったかな、というのが正直なところ。
未経験前提で作りこまれたオンライン教材で、しかも以下の通りインプット→すぐにアウトプット→改善を繰り返しながら着実にステップアップしていく実感を得られます。
- 動画やテキストで基礎の基礎からインプット学習
- 課題が設定されていて、コーディングする(即アウトプット)
- 不明点はすぐに質問できる
- 課題の講師レビュー & フィードバックをもらう
特に「これはスゴイ良かったな」と感じたのは、自分の書いたコードを現役プログラマである講師にレビューしてもらえたことでした。
実務経験者にレビューしてもらうことで「実際にはこうやって書いた方がいい、なぜなら・・・」という実務の知見を自分の血肉にできたからです。
勉強していると「とりあえずコードは動くんだけど、なんか書き方変じゃないかな・・・」と自信が持てないことが何度もあります。
そんな時に「変 or 変じゃない」と客観的に判断して「実務ではどうするか」を助言してくるGEEK JOB講師さんたちの存在はとてつもなく助かりました。
これはツテもコネもない僕が家で独学するならありえない環境。
しかも、無料。
未経験スタートなら、この環境を利用しない手はないです。
② 分かりやすく答えてくれるGEEK JOB講師陣
講師を使い倒すタイミングは、課題レビュー時だけではありません。
教材を読み進めるインプット中や、課題のコーディングを進めている最中に分からないことがあれば、講師陣に質問してみてください。
質問は、以下の2通りの方法で可能です。
- 教室で、講師に対面で質問する
- チャットで質問する
「とても分かりやすく回答してくれた」というのが僕の感想です。
よく「ググれば解決する」とは言いますが、それでもやはり限界があります。
調べても調べても分からない!そんな時に頼れる講師たちが控えていたので、定期的に襲ってくる「難しいかも・・・」というネガティブ感情とも戦えました。
GEEK JOBには「授業で大勢を相手にする」ような受講生を雑に扱う空気が存在せず、個人の進捗にフォーカスした支援をしてくれます。
③ 週7で、10時〜21時まで開校してる
平日は23時まで開校していましたが、2018年10月1日より平日も土日と同様に21時まで開校に変更となりました。
土日でも21時まで質問に対応してくれます。毎日、朝から夜までいつでもレビューや質問回答してくれる体制があるんですね。
本当に無料のクオリティとは思えなくて、この体制にはとても助けられました。
特にチャットでの質問はとても便利です。通学しない日の自宅学習中でも講師サポートが受けられるんです。
夜中に勉強中分からないことが出てきて、寝る前に質問投げておいて昼に起きたら返事が来てて〜、なんて使い方もできます。
チャットにはChatwork(チャットワーク)という無料のチャットソフトを使います。
↓こんな感じ。思っていたより気軽にやりとりできたのが安心しました。

返事の速度は、質問内容にも依りますが、ストレスのない間隔で返事は返ってくるので心配無用かと。
受講中は何度も質問しましたが、「返事遅ぇ!」と思ったことは一度もありませんでした。ほんと、スゴイ体制。
急ぎなら「急いでます!」とチャットで伝えれば優先度が上がるようになっているみたいです。
チャットワークは普通に実務でも使うツールなので、使い慣れておいて損はしません。
④ 個別学習=柔軟性が高い
たとえばクラス制のスクールであれば「●ヵ月後に全員が就職できるようにカリキュラムを終えること」をゴールに全体を1つとしてスケジュールが進んで行きます。
しかし、GEEK JOBはそうではありません。
あなた個人が他人を気にすることなく進めたいように進めればいい、というのが特徴です。
学習開始前にGEEK JOBメンターさんと一緒に個人のゴール/スケジュールを決めるところから始めるので、教室にいる一人ひとりでゴール・スケジュールは異なります。
以下はあくまでも例ですが、
- ゴールを3ヵ月フルで研修期間を使ってスキル習得重視に設定
- 1日8時間確保できる
- オリジナルサイトの作成課題までやりきる
- カリキュラム外の技術も勉強しつつ取り入れる
というふうに、ゴリゴリの学習スケジュールを設定することもできますし、
- ゴールを1ヵ月で就職することに設定
- 1日4時間確保できる
- サンプルコードを元にした改修課題までを目標にする
- カリキュラムに沿って学習を進める
というふうに就職最優先のスケジュールを組むこともできます。
あえて極端にしましたが、その間をとったようなスケジュール感でもいいです。
今働いていて転職を目指す人は2, 3時間しか時間を確保できない前提のスケジュールを組む、なんてこともできます。
「自分の今の状況でどう進めるべきか分からない」という場合も多々あると思うので、その場合はメンターへあなたの状況を伝えて一緒にスケジュールを立ててもらえばOKです。
ちなみに、個別学習の副次的なメリットとして、
- 他の受講生の進捗遅れがあなたの足を引っ張ることがない
- もしあなたがつまづいたとしても他の誰かに迷惑をかけることがない
という気楽さもありますね。
自分自身の学習に集中できる良い環境だったので「どうせプログラミングをやるなら学習に集中できる環境がいい」と考えるあなたにピッタリです。
GEEK JOBリアルな評判・口コミまとめ
以上、ここまで読んでいただきありがとうございましたm(_ _)m 再度、要点だけまとめます。
マイナス面:
- 椅子が硬い
→対策:クッション的なものを敷く - 学習仲間が欲しい場合は自分から関わろう
→対策:朝会や面接練習をキッカケに(いらないなら気にする必要なし) 日中帯の教室混雑
※四ツ谷に新教室が誕生!
プラス面:
- 未経験から実務感覚を身に着けるに最適なカリキュラム
- 質問に丁寧に回答してくれるメンター陣
- 週7で1日中質問ができる、挫折しない環境
- 個人にフォーカスした柔軟なゴール・スケジュール設定
実際に受けてみて、カリキュラムやサポート体制は疑いようもなく満足の行くものでした。
分からないことによる挫折を徹底排除してくれるので「プログラミングが分かるようになってくる、楽しい!」という感覚を得られるのが一番のメリットだったと言えるかもしれません。
卒業するころには「あとは勝手に成長していくだけの自走可能なプログラマの自分」がいることの楽しみを覚えるはず。
まずは無料説明会の登録から【1分で完了】
僕もそうでしたが、今プログラミングに興味を持って情報を集めている時点で「プログラマを目指したい」という心はもう決まっています。
このまま半年も経てば「もう半年早く始めていれば、今ごろ・・・」とモヤついた気分で過去を振り返ることになるので、今、始めてしまいましょう。
「この瞬間にも周りには決断して動いている人がいる」とすると、ただ頭の中で考えているだけの時間は損失にしかなりません。
まずは無料説明会に参加してみるところから始めるのが、もっともハードルが低いワンステップ。
GEEK JOB公式ページ ≫ の下部にあるフォームから直近の無料説明会の日程が確認できるので、都合の良さそうな日があるかを見てみるだけでもどうぞ。

↓ページ下部で日程確認


「いつ無料説明会が開かれている?」というのが分からないことには都合の良し悪しも分かりませんよね。
ぜひ、まずは気軽にポチって確認してみてください。公式サイトを眺めてみるだけでも、確実に一歩前へ進める行動になりますよ。
登録や無料説明会の参加で受講を強制されることはないので、安心してください!
改めて、長い文章を最後まで読んでいただきありがとうございましたm(_ _)m