プログラマになるための研修に加え、優良企業への就職サポートまで全て無料で行ってくれる2大サービスが、グルーヴ・ギア社の運営するGEEK JOB(ギークジョブ)キャンプというプログラマコースと、インターノウス社の運営するプログラマカレッジです。
どちらも10万円20万円は払ってもいいような高いクオリティの研修が自慢で、誰もが良い評判をささやいています。
「未経験から誰でも挫折することなくプログラマとして就職できる」というサービス根幹はどちらも全く一緒で、20代未経験から都内でプログラマを目指すのであれば、この2つから選べば間違いない、と断言!
とはいえ、どういう違いがあるのか気になりますよね。
似てはいるけど明らかにココは違うぞ、という部分が主に4点あるのです。
- 「個別」か「集団」か
- 「就職」に関するスタンス
- 「学習できる言語」の違い
- 「受講開始タイミング」の違い
上記4点の違いを詳しく見れば、GEEK JOBかプログラマカレッジか、自分に合った方がどちらかが見えてくるのではないかと!
「よし、こっちにしよう!」という決め手の参考になればとても嬉しいです。
ちなみに僕自身この2校を比較した結果、GEEK JOBを受講しています。
Contents
GEEK JOBとプログラマカレッジの明確な違い4つ

①個別か集団かの違い
<GEEK JOB>
個別自習形式です。
プログラマカレッジと異なり「集団授業」はありません。
授業やクラスがないため、以下の通りあなたの都合に合わせた通学が可能です。
10時〜23時(土日は21時)の間で、メンターと通学スケジュールを相談して決める
2018年9月13日 追記:
今までは平日は23時まで開校していましたが、2018年10月1日より平日も土日と同様に21時まで開校に変更となります。
通学時間は、オリジナルのWebテキスト/動画を個人で読み進めながら手を動かしてプログラミングを行っていき、分からないことがあれば講師へ質問するという形式で進めていきます。
- 他人に左右されず自分のペースで学習を進められる
- 一人でアプリケーション開発ができる力がつく
学習仲間が欲しい人は、積極的に自分から関わろうとする必要あり
<プログラマカレッジ>
- 平日5日間コース(10時〜18時)
- 週3夜間コース(月水金 19時〜22時)
の2コースはGEEK JOBにはない「集団性」が特徴です。30名が1クラスとして一緒に学習を進めていきます。
研修の最後には5名ほどのチームを組んでオンラインショッピングサイト開発をするのが特徴。
※プログラマカレッジにはGEEK JOBと同じような「個別研修コース」がありますが、個人的におススメしません。理由は次の「学習言語」の項目で説明します。
- アプリケーションの「チーム開発」を経験できる
- クラス制なので学習仲間ができる
一定の協調性が必要なので、自分一人で集中したい人は向かない
②「就職」へのスタンスの違い
<GEEK JOB>
GEEK JOBの特徴と言えるのが、学習開始から就職まで最短経路をたどるという選択肢を取れること。
公式サイト上で以下のように宣言しています。

最短で受講開始から14日で内定を得たとの実績あり。
なので、「とにかく早く実務で経験を積みたいんだ!」という方はGEEK JOBで決まりです。後に説明するプログラマカレッジでは、内定まで3〜6ヵ月ほどかかります。
勘違いしないでほしいのが「最短で就職しようと思えばそのようにスケジュールを組んでくれる」という自由度の高さがメリットである、という意味であり早く就職するよう強制されるわけではないのでご安心ください。
3ヵ月フル活用してしっかりじっくり学習することも当然可能です!
最短1ヵ月で就職が可能=より早く実際の開発経験を積むことができる
<プログラマカレッジ>
GEEK JOBとは異なり、プログラマカレッジの特徴は「じっくり学習に時間をかけて就職をする」ことです。
平日5日間コースは、3ヶ月間かけてプログラミングを学習します。
週3夜間コースは、最短2ヵ月・最長で5ヵ月もの期間をかけて学習サポートをしてくれます。これは、働いている方でも学習時間やアプリケーション開発経験が不足しないよう、との配慮です。
その研修後に、1ヵ月程を目安に内定獲得に向け就職活動を開始します。
プログラマとしての基礎力を固めることができる
就職まで最短でも3ヵ月は掛かる
③学習できる言語の違い

<GEEK JOB>
- Java
- PHP
- Ruby
このうち、一つの言語を選択します。
初学者に理解しやすいRubyを学習できるのはGEEK JOBだけ
<プログラマカレッジ>
- Java
- PHP
2つの言語を学習できる
<個別研修コースをおススメしない理由>
プログラマカレッジの個別研修コースは、PHPしか学習せず、総学習時間が短いためです。せめてJavaとPHPどちらか選択できればよいのですが、計40時間しか通学しないため初学者には難易度高めのJavaはやらないとのこと。このことは公式サイトに記載がないので注意してください。
なので、プログラマカレッジの個別研修を選択するならGEEK JOBを選択したほうが選択肢も多く、学習時間も長く確保できるのでおススメです。
④受講開始のタイミング
<GEEK JOB>
個別学習のため、以下2ステップを踏めば即受講開始することができます。
- 無料登録
- 火曜・水曜・土曜13時から定期的に開かれている無料体験/説明会参加
プログラマカレッジと異なり「定員」という概念がないのでいつ申し込んでも「今は受講できない」と断られることもありません。
プログラマになるための学習をすぐに開始できる
<プログラマカレッジ>
集団授業という特性上、毎月第1週目から研修スタートとなります。月途中からの参加は不可です。
また、月末近くになるにつれ30名という定員オーバーの可能性が高まるため、最悪の場合1ヵ月半近くは研修を開始出来ず時間を浪費してしまうこともあり得る点は注意が必要。
週3夜間コースはあなたの都合の良い日程で開始することが可能な点に注目です。
平日5日間コースはすぐに受講開始したい方には向かない。「定員オーバー」もある。
僕がGEEK JOBを選んだ理由
僕自身、GEEK JOBの無料体験、プログラマカレッジの無料体験どちらも参加しました。
結果GEEK JOBに決めたのですが、個人的に、
- プログラマカレッジの「クラス」という集団性が少し苦手と感じたこと
- 短期間で集中的に学習したかったこと
→「3ヶ月以上」という長い期間や、他受講生の勉強速度(特に遅い人)に引っ張られたくなかった
この2点が決め手でした。
今では新しい綺麗な教室も四ツ谷に開校しているので、さらに快適に学習ができるのではないかと思ってます。
迷う人は、まず GEEK JOBの無料体験 ≫ へ参加してみてください。
無料体験は、毎週3回ほど定期開催されています。
まとめ
このように違いがハッキリさせることで、より興味が惹かれるほうがすこしでも定まってきたのではありませんか?
今の時代、プログラミングはたくさんの人が始めようとしています。
他の人に遅れを取らぬよう、時間が経ってから後悔しないよう、早めの行動を心がけてみてください。
当てはまるならGEEK JOBへ!
- 勉強もアプリ開発も、自分のペースで進めたい!
- 短期間で集中して学習したい!
- Rubyを習得したい!
- すぐに受講を始めたい!
GEEK JOBは公式サイトトップに以下のように無料体験の日程が記載されていて、「都合の良い日程があるかな?」というのがすぐに分かるようになっています。

まずは日程確認だけでもしてみて、都合の良い日程があれば登録してみてください!
当てはまるならプログラマカレッジへ!
- クラス制なら同期がいて安心!
- チーム開発で就職後に役立つ経験を積みたい!
- 3ヵ月の間に基礎をしっかり固めておきたい!
プログラマカレッジは、無料体験の日程が公式サイトにないので、いちど登録後の返信を待つ必要があります。
また、GEEK JOBのように週3回も頻繁に開催されているわけではないので、まずは登録だけでも済ませてみてください。
▼GEEK JOBを受講して実感したことをまとめた記事もご参考。
