評判/体験談

【受講体験談】GEEK JOBプログラミングキャンプは未経験者へおススメ!

GEEK JOB体験談

GEEK JOBのプログラミングキャンプ本講座を受講したので、その体験談記事となります

未経験だけどプログラミングに興味がある、そんなあなたの参考になれば。

  1. 受講を始めるまでの流れ
  2. 受講開始後、学習の進め方
  3. 受講風景の様子

どんな風にプログラミングの学習へと入っていくのかが具体的にイメージできるようになると思うので、GEEK JOBを受講するかどうか迷っているあなたの背中を押すことができれば嬉しいです。

▼追記:新型コロナウイルス対策として、通学不要のオンライン受講体制が整えられました。

【新型コロナ対応】GEEK JOB受講体制の変更点まとめ新型コロナウイルスに関わる緊急事態宣言をうけ、GEEK JOB/ギークジョブはオンライン受講が可能になり、より柔軟なプログラミングスクールとして生まれ変わりました。どのように体制が変わったかをまとめたので、参考にしてください。...

GEEK JOB受講開始までの流れ

まず、どのような流れでプログラミング学習へと入っていくのかを簡単に説明してみます。

ギークジョブ プログラミングキャンプの体験談

① 登録 ⇒ 無料体験を受ける

無料のプログラミング体験受講は必須ではありませんが、事実上は必須だと思っています。僕も例に漏れず無料体験を受けてから受講を決めました。

というのも、無料体験を受けることで以下メリットがあるからです。

  1. 実際の受講生がいる教室で行われるので雰囲気を確認できる
  2. 研修や就職について個別相談の時間をとってくれる
  3. 手ぶらで参加OK

プログラミングスクールという新しい環境に飛び込んで就職まで世話になるというのは大きな決断なので、必ず無料体験に参加することをおすすめします!

ちなみに、無料体験に参加して受講を迫られることはありません。もちろんその場で「受講します!」と表明してもいいですし、家に帰って冷静に考え直すのもアリです。

無料体験は、以下日程で定期的に開催されているので、都合の良い日を選んで登録してみてください。途中帰宅もOKです!

毎週 火・木・土曜 13時〜17時頃
※曜日によって時間が異なります

▼公式サイトへ

無料体験の日程を見てみる ≫

 

無料体験のレビューを別記事で書いています。

geek jobの無料体験
GEEK JOB無料体験で受講を決意。メリットしかない!GEEK JOBキャンプの無料プログラミング体験に参加してきたレビューです。プログラミング研修だけでなく、IT業界に関する説明・GEEK JOBのサービス内容説明までしてくれるためIT未経験の方はこの無料体験から情報収集をスタートさせるのがベスト。...

② 本受講の申し込み

無料体験の「個別相談」へ参加すると、サービスに関する質問がいつでもできるLINEの登録を勧められますので、受講を検討している方はLINEを登録しておくと便利ですね。

受講を決めたなら、このLINEを使って受講申し込みの意思を伝えるか、メールで受講したい旨を伝えましょう。

すると、GEEK JOBメンターさんと対面で会うスケジュール調整になります。

③ メンターさんと学習スケジュール・目標設定

まず、学習開始前の準備段階として、メンターさんと一緒にスケジュールを決めます。僕は小山さんという方に対応してもらいました。

※ 受講生をサポートする人達をGEEK JOBでは「メンター」と呼んでいます。「転職メンター」「プログラミングメンター」の2つに分かれています。

ギークジョブの説明会対応してくださった小山さん。丁寧に説明をしてもらいました。

具体的には、

  1. Java, PHP, Rubyのどの言語を選択するか
  2. 週に何回通学するか
  3. 週に何時間の時間を確保できるか
  4. 最終目標を何にするか
    ECサイトリリースまでやりきる?就職を優先?など

といった内容を話し合います。

「え?そうなの?」と意外に思ったのは、4点目の「最終目標を何にするか」を決めることでした。就職するためには最終課題のECサイト構築までやりきる必要はないとのことで、カリキュラムの途中でも就職することが出来るとのことです。ここで、「最短での就職を目標としたい」旨を伝えることで「何をやるべきで何をやるべきでないか」の最短コースでスケジュールを組んでもらうことができます。

GEEK JOB最大の特徴は、この「個人のニーズに応じてカリキュラムが柔軟に構成できる」点だと思いました

公式サイトをよく読むと「最短での就職を目指す」というGEEK JOBに特徴的なポリシーが目立つのですが、早く就職するように迫られることはありませんので安心してください。MAXで3ヵ月なので、3ヵ月フルに使い倒して就職活動を本格化させることもできます。

▼参考までに、こんなスケジュールシートが出来上がります。

GEEK JOBの体験談

これで、本格的にプログラミング学習の開始です!以降で説明する「GEEK JOBオンライン教材」にアクセスできるようになります。

では、次は学習をどんな風に進めていくのかを簡単に説明していきます。

GEEK JOBでの学習の進め方 流れ

GEEK JOBカリキュラムのメリットは、「インターネットさえ繋がれば学習を進められる」という点です

以下より記載していく通りに学習を進めることになるのですが、どこでやるか、どんなペースでやるかは完全にあなたの自由です(ただし事前にメンターと決める通学日の通学は必須な点はご留意を)。

授業を待つ必要もなければ他人の進捗に足を引っ張られるストレスも一切なし

⓪ 準備:開発環境のセットアップ/課題提出の設定

Java, PHP, Rubyのどれを選ぶにしろ、ノートパソコン上でコード実行する環境(IDE: 統合開発環境)を整える必要があります。

MAC、Windows向けの手順がわかりやすくまとめられているので安心してください。ちなみにJavaを選択すると「NetBeans」というIDEをインストールします。

ギークジョブを実際に受講してみた

また、GEEK JOBでは章ごとに「課題」が設定されていて、メンターに解いた課題を提出する必要があります。

この提出は「Google Drive」というオンラインストレージ上でファイル共有することで実現しますので、Google Driveの設定を行いました。

ノートパソコンは無料でレンタル可能です。ですが、せっかくプログラミングを学ぶのであれば自前のPCを準備しましょう。

必要なスペックは、GEEK JOBのメンターに相談してみてください。

ちなみに僕はずっとWindows派でしたがプログラミング学習開始をきっかけにMacBookAirを購入しました。カッコつけるならMacがおすすめです笑

この準備を終わらせたあとは、以下①〜④をひたすら繰り返しながら学習を進めます

  1. インプット学習
  2. 小テスト
  3. 課題を解いて提出
  4. 分からないことがあれば講師に質問

ラスト:ECサイトの制作
※EC(Electronic Commerce)サイトとは、オンラインショッピングサイトのこと(Amazonや楽天市場などが好例)

以下、①から④まで具体的にどんな感じかご紹介していきます。

① オンライン教材で学習(インプット)

学習教材は全てオンライン上に存在し、個別ページにログインして閲覧します。本などの紙媒体でのテキスト配布はありません。

GEEK JOBの体験談 GEEK JOBプログラミングキャンプの体験談
  1. 動画形式
  2. スライド形式
  3. テキスト形式

上記フォーマットのオリジナル学習教材が用意されているので、好きな形式で学習することができます。

② 小テストを解く

選択肢形式の問題で、表面的な理解度をサラッと測ります。各章5問ほどのボリュームです。

GEEK JOBプログラミングキャンプの受講体験談

この小テストで出てくるコーディングの設問は「実際にコードを書いて正解を判断する」のが重要。序盤はサクサク進みすぎるので、丁寧に手を実際に動かして問題を解いていかないと定着しないと感じました。

プログラミングはいかに手を動かして書きまくるかが重要なので、読んで満足、頭の中だけで解いて満足をしないように気をつける必要があります。

③ 課題を解いて提出(アウトプット)

それぞれの章には「課題」がセットされていてこれを解くために実際にコーディングします。

少しずつレベルが上がっていくので、着実にコードを書けるようになる感覚を味わうことができました。後半は結構頭を使うので大変だったのですが、講師に質問できる環境があるので心配無用です。

GEEK JOB体験談

コードを書いたテキストファイルをGoogle Drive上にある共有フォルダ上へアップロードすることでメンターへ提出する流れ。

ギークジョブ プログラミングキャンプの体験談

正直なところ、こういった課題提出類も全てGEEK JOBサイト内で完結してほしかったですね。課題提出の手順が慣れるまではちょっとだけ面倒に感じました。

課題提出するとコードを講師にレビューしてもらえます。実際に仕事でコードを書いてきた講師から色々と指摘をもらえるのはとても貴重なことですね。

コードを描き始めた初心者の頃は書いたものが動いた時点で満足感を得てしまうので、客観的に「もっとここは良い書き方がある」と教えてもらえることは本当にありがたい。独学では得られない恩恵です。

序盤は課題の難易度が易しめで、数も少ないです。自分で他にコーディングの練習をする機会を意識的に作ってみてもいいかもしれません。

Paizaラーニング」や「Progate」などのオンラインプログラミング学習サイトを併用するのは手軽でおすすめです。

GEEK JOBキャンプの研修内容
【まとめ】GEEK JOBプログラマコースの研修内容!GEEK JOBキャンプでは、どんなことを学習するのか?どのように学習を進めるのか?GEEK JOB(ギークジョブ)ならではの特徴は?など、具体的にイメージできるようにまとめてみました。...

④ 分からないことがあれば講師へ質問

学習を進めていけば、ググっても本読んで調べてもよく分からん、そんなつまづくポイントが必ず出てきます。そんな時は講師(プログラミングメンター)を活用しましょう。

GEEK JOBの教室に常駐する講師は、自分から何かアクションを取らない限りコミュニケーションが発生することはありません(授業がないので)

悩んでいるだけでは助けに来てくれないので長い時間悩むくらいならさっさと質問してしまいましょう。

質問方法は、2つあります。

  1. チャットでネット越しに質問する
  2. 通学して直接質問する

1. チャットで質問

ChatWork(チャットワーク)という無料チャットアプリを使ってGEEK JOBのメンターと質問のやりとりをします。以下は実際のやりとりの例です。技術的な質問に限らず色々な相談が可能です。

ギークジョブの体験談

質問内容にもよりますが、ストレスを感じない範囲で返ってきます少なくとも僕は「遅すぎるわ!」とクレームを訴えたくなったことは一度もありません。

チャットに対応してくれる時間は、

平日 10:00 〜 23 21:00

土日 10:00 〜 21:00
(祝日は除く)

開校時間の変更あり

2018年9月13日 追記:
平日は23時まで開校していましたが、2018年10月1日より平日も土日と同様に21時まで開校に変更となりました。

祝日以外はほぼ一日中対応してくれるので、初学者だったり昼間に学習時間を確保出来ない人にとっては非常に良心的なサービスだと思います。時間外でも質問チャット自体は可能なので、例えば夜中に学習を進めて寝る前に質問をまとめてチャットに放り投げておく、といった使い方もできます。

ちなみに、ChatWorkは実際の仕事で普通に使うこともあるツールなので、使い慣れておいて損はないツールですよ。

2. 通学して直接質問

研修所には講師が常駐しています。以下時間帯で対応してくれます(オンラインチャットと全く同じ時間帯)。

平日 10:00 〜 23 21:00

土日 10:00 〜 21:00
(祝日は休校)

無料にも関わらず平日土日問わず21時まで常駐していて教えてくれるのはとても助かりました。

最終課題:ECサイトの制作

カリキュラムの最後は、EC(Electronic Commerce)サイトを作ってシメとなります

このECサイトの制作には2段階あります。

  1. GEEK JOB側で用意された仕様に従って開発をする
  2. 自分オリジナルのECサイトを開発する

正直、全くの未経験からだと大変に感じると思います。間違いなく最初の「壁」になります。

ですがここの段階まで来れれば「プログラミングの可能性」も同時に見えてくると思います。もっと勉強すれば自分のスキルで好き勝手出来てしまいそうな万能感、というのを僕は感じ始めていました。

▼公式サイトへ

まず無料登録だけしてみる ≫

就職サポートではどんなことをしてくれる?

IT企業に内定をもらえるまでの就活支援をしてくれるとはいえ、具体的にどんなことをしてくれるの?と疑問に思う方のために。

簡潔にまとめると以下4点、サポートしてくれます。

GEEK JOB就職サポート!
  1. Webテスト対策
  2. 履歴書・職務経歴書の作成
  3. 面接ロールプレイング
  4. 企業エントリー代行

① Webテスト対策

新卒で就活をすると、企業ごとにWebテストを1次足切りとして設けているところがあるのをご存知かと思います。

よくあるWebテスト
  • SPI試験
  • CAB試験

GEEK JOBの研修を受講したのちに就活をする場合も企業によってはこのWebテストを実施するところがあります。

合格できる基準になるよう、繰り返し本番テストのロープレ問題を解くなどして対策をしてくれます。このWebテストはプログラミングとほぼ無関係な内容のテストなので一人だと腰が重くなりなかなか対策する気になりませんが、就職カリキュラムとして組み込んでくれているのは助かります。

② 履歴書・職務経歴書の作成ヘルプ

自分の強み、弱みを書いてください!

そう言われてすぐに書ける人は少ないと思います。僕はこの「過去の自分と対峙する作業」が大嫌いです・・・。

一人だと、かなりマイナス側に思考が振れていくんですよね。本当に自分なんかが就職できるんか、アピールできるポイントなんてあるんか、と。

そんな時に役立つのがGEEK JOBの就職メンターさんです。どう書けば選考を通過しやすい文章になるか、それは転職メンターさんに丸投げするレベルで一緒に手伝ってもらってください。

就活は結局はテクニック的な要素が強いので、就職を知り尽くしたプロを利用できるだけ利用させてもらってしまうのが手っ取り早いです

もし高校卒業・大学卒業時に一人で大変な就活を経験したことのある方は、こうやって自分専任で相談に乗ってくれるメンターさんがいる就活がとても楽に感じると思いますよ。

職歴がない、学歴がない、そんな心配は無用です。そこはIT就職のプロであるメンターさんの腕の見せ所なので、これからやっていくぞというやる気だけあれば十分。ぜひ安心して挑戦してみてください。

③ 企業面接対策

GEEK JOBのメンターさんが企業の仮想面接官となり、話すことに慣れることができるようになるまで練習を繰り返してくれます。

GEEK JOBのメンターウチダさんに転職相談に乗ってもらいました

あなたの受ける企業に合わせて、過去の卒業生からのヒアリングをもとにどんな質問をされたかなどの情報もくれるので、この模擬面接を繰り替えすうちに「なんだか行けそう」という気持ちになれます。

▼学習部屋から区切られた個室空間がひと部屋。ここでメンターさんとの相談や就活へ向けた模擬面接をやります。

GEEK JOBの会議室

普段から知っているメンターさんが急に面接官となって仮想本番面接をするので、もしかすると本番より緊張するかもしれません。

ただし、そのぶん本番の面接がめっちゃ簡単に思えるようになります。

④ 企業エントリー代行

これは就活を過去経験のない方は分からないことかもしれませんが、自分で企業に面接応募してスケジュールを自分で管理して・・・というのはとても面倒で意外と手間のかかる作業だったりします。

面接の応募や企業とのやりとり、面接日の取り決めなどは全てメンターさんがやってくれるのであなたは履歴書・職務経歴書のブラッシュアップ、面接練習だけに100%集中すればいいのですごい楽です

企業との面倒なやりとりをする必要がないのは地味に助かりますね。

GEEK JOB 通学受講の風景(九段下教室)

どんな雰囲気なのかをお伝えできればと思い、九段下教室の写真を何枚か載せておきます。

毎週火木土曜に定期開催されている無料体験は、実際に研修を行う教室でやるのでぜひ参加してみてほしいです。

▼平日朝10時(始業)の風景。時間が経つにつれ、どんどん席が埋まっていきます。

GEEK JOBの体験談

▼平日15時頃の風景。教室の一歩外側から。窓ガラスには、受講生の目標や夢が書き殴られています。

GEEK JOBの受講風景

▼19時過ぎ頃の風景。時間が遅くなるにつれ人は減っていきます。講師は平日土日問わず21時までいてくれるので集中して学習したい人は遅い時間に通学するといいかもしれません。

ギークジョブの実際

▼困った時は参考書を頼りに。

GEEK JOBの体験談 GEEK JOBのみらいけん教室

体験談まとめ:受講してみて感じたこと

とにかく学習の自由度が高い。個人個人でカスタマイズしてくれる柔軟性。

この一言に尽きます。

  1. 就職最優先のカリキュラム
  2. 徹底的かつ丁寧に基礎力を高めるカリキュラム
  3. そのバランスを取ったカリキュラム

最終的に「就職」というゴールは変わりませんが、誰一人として同じレールの上を走る必要はありません。あなたの優先するもの、重視するものは何かによって対応をしてくれます

また、「一人で黙々と学習を進めたい派」「仲間を作って学習を進めたい派」のどちらにも対応するプログラミングスクールです。

基本的には一人で黙々と課題をこなしていくスタイルなのでそのまま一人黙々とやり続ければ誰にも邪魔されることなく学習を進めることができます。

しかし、「朝会」「受講生同士の面接練習」など他の受講生と関わるタイミングはあるのでそれらをキッカケに仲を深めていくこともできます。

このように、誰かに何かを規定されるストレスが少ないのが特徴だと感じました

これで20代の方は無料で利用できてしまうのですから、とんでもない時代になったものですね・・・。

以上で受講レポは終了です。

GEEK JOBが気になって仕方ない!そんなあなたは、まずは無料体験だけでも受けてみてください

僕は自信を持って、GEEK JOBをおススメしておきます!

▼登録は1分で完了!

無料体験の日程を見てみる ≫

 

GEEK JOBのオンラインスケジュール
【オンライン受講可】GEEK JOBの受講スケジュールは柔軟で良い【GEEK JOBが、オンライン受講ができるようになりました】GEEK JOBを受講したらどんなスケジュールで学習することになるのか?を具体的にイメージできるように詳しく説明します。とても柔軟性が高く、あなたの都合に合わせて受講できるようカスタマイズが可能です。...
毎週月~土、オンラインで開催中 >>
無料説明会の日程を見てみる
\毎週月~土、オンラインで開催中/
無料説明会の日程を見てみる